オキザリス(トライアングラレス)
オキザリスには、本当にいろいろな形や色の葉がありますね。そんな中で、このトライアングラレスは、特に変わった葉の形。自然界には有り得ないような、きちんとした三角形の葉、そして庭の片隅でも非常に目立つ紫色。お花は優しいピンク色で、日のあたっている間だけ開いています。小さな小さな球根で増えていきます。
|
ゲンノショウコ
この植物も、はじめから我が家の庭にありました。秋になると、たくさんの種を飛ばしてしまうので、放っておくと庭中に広がってしまいます。でも、このよくわかる特徴のある葉のおかげで、小さいうちに気づいて、抜き取ることができますので、面積は調整することは出来ます。秋に咲く花は、この白と濃い桃色があるようです。
|
アジュガ(レプタンス)
日陰のグランドカバーの代表選手といえば、このアジュガ。一般的なものは、このやや銅色がかったグリーンのアジュガレプタンスです。春にブルーの花が立ち上がって咲きます。遠くから眺めると青い絨毯のように見えてとても綺麗。かなり濃い日陰でも大丈夫。次の年には周りに子株が出来、自然に増えていくようです。
|
アジュガ(アーキテックフォックス)
同じアジュガでもレプタンスと違って、とても頑丈な印象です。もともとのアーキテックフォックスは「斑入り」の種類ですが、いつの間にか濃いグリーン一色に…。びっしりと生え、広がっていくので、雑草の入り込む隙間なんてありません。濃色なので暗い感じになってしまいますが、早く雑草を防ぎたい場所などにおススメ。
|
シシリンチウム(カリフォルニアスカイ)
ニワセキョウという名前で売られていることもあるようです。日当たりのよい場所が好き。お花は昼間開いて、暗くなると閉じます。広がり方はあまり早いほうではないけれど、こうした細い葉の下草はあまりないので、気に入っている植物です。本当に空のように澄んだブルーのお花か゛春から夏にたくさん咲きます。
|
ユキノシタ
下草といえば、このユキノシタを思い浮かべてしまうほど、ポピュラーな植物。初夏に白い可憐なお花が咲きます。ランナーを出してどんどん増えていきます。子苗を切り取って、増やしたい場所に植えておけば、簡単に定着してしまいます。この植物も日陰のほうが得意なようで、近所では大木の下などに群生しています。
|
タチツボスミレ
ヘビイチゴほどではありませんでしたが、ここの土地に初めからたくさんあったスミレ。種が飛んだり、蟻に運ばれたりして、崖の中腹にも群生が出来ているほど、丈夫な植物です。適当な日当たりがあって、その場所を気に入ると徐々にテリトリーを広げていくようです。寒さにも強くて、小さいけれどお花もたくさん咲きます。
|
キランソウ
アジュガの別名は「セイヨウキランソウ」というそうですね。本当に葉っぱの形はよく似ていて、地面を這うように広がっていきます。でも、アジュガと違うのは、お花が立ち上がって咲かず、葉の付け根あたりに固まって咲くところ。これも、ここに初めから生えていた野草のひとつ。別名は「ジゴクノカマノフタ」といいます。
|
アイビー
バラの下草には、一番似合っていると思うアイビー。昔からコニファーの植木鉢についていたものが、ここの庭に移植した時に、同時に広がりはじめ、東側の庭の下草はほとんどがアイビー(ヘデラヘリックス)になりました。まったく日の射さないような場所でも大丈夫。これはつるを切り取って、しばらく水に差しておくと根が出ますので、それを植えつけて増やします。
|
ミヤマオダマキ
夏頃に出来る種を取って播けば簡単に発芽して、苗は作れます。葉の色が青味がかった緑で、形にも特徴があるので、あやまって抜いてしまう心配もありません。ミヤマオダマキは20センチ程度にしかならないので、バラやその他の植物の下草にはあっています。ただ、冬場に地上部が枯れてしまうことがあるかもしれません。
|
タマリュウ
立水栓のそば、ジョウロなどを上に置いても、大丈夫なように、背が低くて頑丈なタマリュウを増やしている最中です。一苗100円くらいなのですが、その苗も丁寧にほぐすとまた何株にも分けられますので、地道に植え広げて、ずいぶん増えてきたと思います。地味なお花が咲いて、美しい青い実がなります。
|
セダム
「セダム」として売られている植物には、いろいろな種類がありますね。これはその中でも特に葉が小さくて、明るい黄緑色をしたもの。これもひと株だけ購入してほぐして植えるだけで、すぐに広がっていきます。我が家では、枕木のステップの周りに植えています。どちらかといえば、日当たりのよいところが好みのようです。
|
ツルニチニチソウ
どんな場所に植えても元気にどんどんつるを伸ばします。そのあまりの速さに驚いてしまうことも。ちょっと油断しているととんでもないところまでつるが伸び、足をひっかけてしまって危ないことも…。つねに剪定を繰り返しながら、立ち上がってくるたくさんの新芽を楽しんだほうがきれいでいいと思います。
|
ハナカタバミ
これも庭に最初からあったカタバミ。普通の小さな雑草のカタバミより、ずっと大きな葉で、お花は薄紫。種を飛ばすのか、庭のあちこちから生えてきますので、時々抜いて整理します。ムラサキカタバミとよぶこともあるらしいですね。ハナカタバミもオキザリスの仲間でしょうか。オキザリスは丈夫で、花も葉もかわいいです。
|
トラノオ
もうすっかり長い付き合いになったトラノオ。毎年夏に必ず出てくるので、あまり意識しなくなってしまったくらい丈夫な花です。日当たりのよいところに植えれば自然に広がっていきます。冬場は消えてしまいますので、球根などを植えておけば、来年球根が終わったころ、ちょうどこれが出てきます。
|
ハツユキカヅラ
この庭にもとから自生していたツル性植物。新芽のところが白やピンクになって、きれいです。とても丈夫で日陰の場所でもいつの間にか広がって覆い隠してくれます。ツルはなかなか切れないので、じゃまになった時は鋏で切り取らなくてはなりません。壁面や樹木の幹も這い登ります。。
|